[ << Ancient notation ] | [Top][Contents] | [ Contexts and engravers >> ] |
[ < Ancient notation: バロック音楽の縦線アーティキュレーション マーク ] | [ Up : Top ] | [ World music: アラブ音楽の即興 > ] |
World music
[ << World music ] | [Top][Contents] | [ Contexts and engravers >> ] |
[ < World music ] | [ Up : World music ] | [ World music: マカームの例 > ] |
アラブ音楽の即興
一時的なタクシームや即興部分のために、拍子記号の省略や、\cadenzaOn
の使用が可能です。小節線が省かれることで臨時記号が一度しか表示されなくなるるため、臨時記号の付加スタイルを調整する必要があるかもしれません。以下は、ヒジャーズの即興に使用される例を示しています。
\include "arabic.ly" \relative sol' { \key re \kurd \accidentalStyle forget \cadenzaOn sol4 sol sol sol fad mib sol1 fad8 mib re4. r8 mib1 fad sol }
[ << World music ] | [Top][Contents] | [ Contexts and engravers >> ] |
[ < World music: アラブ音楽の即興 ] | [ Up : World music ] | [ World music: 非伝統的な調号 > ] |
マカームの例
マカームはトルコ発祥の旋法で、1/9 音の微分音を使用します。ピッチの名前や調号についての詳細は、初期化ファイル ‘ly/makam.ly’ を参照してください。
% Initialize makam settings \include "makam.ly" \relative c' { \set Staff.keyAlterations = #`((6 . ,(- KOMA)) (3 . ,BAKIYE)) c4 cc db fk gbm4 gfc gfb efk fk4 db cc c }
[ << World music ] | [Top][Contents] | [ Contexts and engravers >> ] |
[ < World music: マカームの例 ] | [ Up : World music ] | [ World music: テキストを右から左へ表示する > ] |
非伝統的な調号
広く使われている \key
コマンドは、Staff
コンテキストの
keyAlterations
をセットしています。非標準な調号を作成するには、このプロパティを直接セットします。
コマンドの形式は以下のようなリストです:
\set Staff.keyAlterations = #`(((octave . step) . alter) ((octave
. step) . alter) ...)
が構文です。リストの各要素について、octave
がオクターブを指定し
(0 がミドル C からその上の B まで)、step
はオクターブ内の音階 (0 が C, 6 が B)、alter
が ,SHARP ,FLAT ,DOUBLE-SHARP
などです。
または、各要素についてより簡潔な形式があり、(step . alter)
は全てのオクターブに対して変化記号が適用されます。“シャープ” が 100 セントではない微分音のスケールでは、alter
を 200 セントの全音を 1 とした数値で指定できます。
\include "arabic.ly" \relative do' { \set Staff.keyAlterations = #`((0 . ,SEMI-FLAT) (1 . ,SEMI-FLAT) (2 . ,FLAT) (5 . ,FLAT) (6 . ,SEMI-FLAT)) %\set Staff.extraNatural = ##f re reb \dwn reb resd dod dob dosd \dwn dob | dobsb dodsd do do | }
[ << World music ] | [Top][Contents] | [ Contexts and engravers >> ] |
[ < World music: 非伝統的な調号 ] | [ Up : World music ] | [ World music: Turkish Makam example > ] |
テキストを右から左へ表示する
以下に示すように、マークアップ オブジェクト内でテキストを右から左へ表示することができます。
{ b1^\markup { \line { i n g i r u m i m u s n o c t e } } f'_\markup { \override #'(text-direction . -1) \line { i n g i r u m i m u s n o c t e } } }
[ << World music ] | [Top][Contents] | [ Contexts and engravers >> ] |
[ < World music: テキストを右から左へ表示する ] | [ Up : World music ] | [ Contexts and engravers > ] |
Turkish Makam example
This template uses the start of a well-known Turkish Saz Semai that is familiar in the repertoire in order to illustrate some of the elements of Turkish music notation.
% Initialize makam settings \include "turkish-makam.ly" \header { title = "Hüseyni Saz Semaisi" composer = "Lavtacı Andon" } \relative { \set Staff.extraNatural = ##f \set Staff.autoBeaming = ##f \key a \huseyni \time 10/8 a'4 g'16 [fb] e8. [d16] d [c d e] c [d c8] bfc | a16 [bfc a8] bfc c16 [d c8] d16 [e d8] e4 fb8 | d4 a'8 a16 [g fb e] fb8 [g] a8. [b16] a16 [g] | g4 g16 [fb] fb8. [e16] e [g fb e] e4 r8 | }
[ << World music ] | [Top][Contents] | [ Contexts and engravers >> ] |
[ < World music: テキストを右から左へ表示する ] | [ Up : World music ] | [ Contexts and engravers > ] |